Weekend Note

2010年ブログ開設。日常、建築、旅行などについて書いています。

07. Comedian or Architect

スマホのメモに「ウッツォン」と打ったつもりでいたら、予測変換で間違いがあったのか、「ウッチャン」と保存されていた。こんなふうに、デンマークの建築家ヨーン・ウッツォン(1918-2008)は、日本の一般の人にはあまり馴染みがないかもしれない。しかし、シドニー・オペラハウスを設計した建築家だと伝えれば、いささか覚えづらいその名前に対する畏敬の念も違ってくるようだ。シドニー・オペラハウスに関わったエンジニアのピーター・ライスが、その自伝の中で「スケッチは天才的で…」などとウッツォンの才能やパーソナリティーを称賛していたこともあり、自分にとってウッツォンの建築を訪問することは長年の宿望だった。 今回訪れたウッツォンの建築はふたつ。「バウスヴェアの教会」と「キンゴー・ハウス」だ。

f:id:irihitic:20181006132608j:plain

f:id:irihitic:20181006132620j:plain

まず、コペンハーゲンから電車で30分ほどの郊外のバウスヴェアという場所にある教会。これは一見地味だが、完璧な建築だった。礼拝室や集会室、中庭が回廊で結ばれるような構成で、シンプルで整然としたコンクリートの柱の配置と、トップライトや波打つ天井の造形が特異な美しさを生み出している。素っ気ない外観は、周囲を木々に囲まれた立地にあっては、建築家の自己顕示が良く抑えられ、むしろ肩の力の抜けた親しみやすさを与えるものと見える。教会の方々も気楽なもので、エントランスが開いていたので勝手に中に入ってウロウロしていた僕にも笑顔で接し、建物の案内もしてくれた。

    *    *    *

デンマークの旅で特大のインパクトを受けたもう一人の建築家、ビャルケ・インゲルス(の率いるBIG)が、どちらかといえば理詰めで建築を説明するのに対して、ウッツォンはより個人的な感性や芸術的な造形感覚でさらっとまとめてしまうという印象だった。このコントラストは、ポルトガルポルトでの建築探訪の体験と似ている。ポルトでは、理性のコールハース、感性のシザだった。もちろん、理性対感性という対立構図は考えるきっかけであって、強引にこじつけて分類するものではないが、ポルトデンマークでは短期間で建築の様々な側面、しかもそれぞれの最高峰の例を見ることができた気がして、とてもありがたい。

ビャルケ・インゲルスとヨーン・ウッツォンが、見事な相互補完関係を結果的に築いてくれている、その象徴が、コペンハーゲンから北に40キロほど離れた港町のヘルシングエーア(Helsingør)にあった。BIGの「デンマーク立海洋博物館」は、曇天の冴えない空模様のもとでも、昔の巨大な乾ドックにジグザグのガラスのボリュームを架け渡していくという形態が強烈な存在感を放っていた。一方、昼食を挟んでからバスで赴いたウッツォンの「キンゴー・ハウス」は、着いた頃には本降りになっていて、なだらかな起伏のある緑豊かで広大な敷地に低層の住戸がうねうねと雁行して続いてゆくテラスハウス(連続住戸)の全体像は一度には決して捉えられず、雨と靄に覆われていた。